【初心者向け】占星術の3つのクオリティ(三区分)活動宮・固定宮・柔軟宮を徹底解説

「活動宮・固定宮・柔軟宮ってどういう意味?」
「同じ星座でも、行動パターンやテンポが全然違うのはなぜ?」
「星座ごとの“動き方”や“リズム”の違いを知りたい」

そんな疑問を持ったことはありませんか?

西洋占星術では、12星座をいくつかのグループに分けて読み解きます。

その中でも、行動のリズムや反応のパターンを理解するうえで重要なのが、
「活動宮」「固定宮」「柔軟宮」という3つのクオリティ(三区分)です。


クオリティは、それぞれの星座がどんな動き方をするのかどのようにエネルギーを使っていくのかを示すもの。

言い換えれば、人生にどう向き合い、どんなテンポで世界と関わっていくのか――
その“行動のスタイル”を表しています。

この記事では、西洋占星術のクオリティ(三区分)の基本的な意味と、各星座における特徴をわかりやすく解説していきます。

エレメント/クオリティ活動宮固定宮柔軟宮
牡羊座獅子座射手座
山羊座牡牛座乙女座
天秤座水瓶座双子座
蟹座蠍座魚座

クオリティ(3区分)は「始める(活動宮)→維持する(固定宮)→変化させる(柔軟宮)」というサイクルと結びついており、この順番は常に同じサイクルで繰り返されています。

例えば、牡羊座(活動宮)→牡牛座(固定宮)→双子座(柔軟宮)→蟹座(活動宮)のように12サインの順番に回っていきます。

季節との関係

そして、このクオリティ(三区分)は季節のサイクルとも連動しています。

  • 活動宮:季節の始まり
     牡羊座(春)、蟹座(夏)、天秤座(秋)、山羊座(冬)
     → 何かを始めるのが得意。率先して物事に取り組むサイン。
  • 固定宮:季節の真ん中
     牡牛座(春)、獅子座(夏)、蠍座(秋)、水瓶座(冬)
     → 維持・持続する力が強い。安定感があり、変化に抵抗しやすい。
  • 柔軟宮:季節の終わり
     双子座(春)、乙女座(夏)、射手座(秋)、魚座(冬)
     → 柔軟で適応力があり、物事を変化させ、次の段階へつなげる。

エレメントとクオリティを組み合わせると、それぞれの星座の個性がより明確になります。

たとえば、牡牛座は「地×固定宮」なので、長い間、堅実に物事を続けることができるような性質を持っています。

活動宮(Cardinal) ― 物事を始める力

活動宮は、物事のスタートを切る役割を担います。

牡羊座・蟹座・天秤座・山羊座がこのグループに属し、いずれも季節の始まりを告げるサインです。
このクオリティ(3区分)を持つ人は、自分から動き出し、新しい挑戦に取り組むことが自然にできます。

行動の原動力は「今この瞬間」。直感に従い、自分の意思で進む力強さが特徴です。

共通点は、“止まっていられない”こと。
けれど、何を動かしたいのかは、星座ごとにまったく違います。
それを決めるのがエレメント(火・地・風・水)の違いです。

牡羊座 ― 火の活動:意志を燃やして世界を切り拓く

牡羊座の活動性は、純粋な“衝動”と“直感”が源。
考えるより先に体が動き、「やってみたい!」という感覚が人生を動かします。

火のエレメントの中で最初に火を灯すのが牡羊座。
そのエネルギーは外へまっすぐ放たれ、何かを“始める”ことで自分を確認するタイプです。

失敗してもすぐに立ち上がれる強さを持ち、「スピード」と「開拓」がテーマ。
自分が動くことで、周囲も動かしていく先導者です。

蟹座 ― 水の活動:感情を動かして人を包み込む

蟹座の活動性は、“愛情”と“保護本能”から生まれます。
水のエレメントらしく、動きの目的は「守ること」。
自分や大切な人の安心をつくるために、感情を原動力に動き出します。

その行動はとても個人的で、情が深く、
外に打って出るというより“内側の世界”を動かすタイプ。

家族や仲間をまとめたり、感情の絆を強くしたり――
蟹座は「人と人の関係性」を温めることで世界を動かしていきます。

天秤座 ― 風の活動:関係を動かし、調和を生み出す

天秤座の活動性は、“対話”と“バランス感覚”にあります。
風のエレメントは理性や関係性を司り、天秤座はそれを「行動で調整する」サインです。

人との関係を築くために動き、対話を通して新しい可能性を生み出す。
つまり、人間関係という“空気”を動かすタイプです。

行動の目的は「調和」ですが、そこには「自分と他者の関係を創造する」という強い意志があります。
社交的で、交渉力にも長けた外交的リーダーとして動いていきます。

山羊座 ― 地の活動:現実を動かし、形にしていく

山羊座の活動性は、非常に実務的で、結果を生み出す行動力にあります。
地のエレメントは形と成果を重視し、山羊座は「理想を現実に落とし込む力」を持つ星座です。

行動は冷静かつ計画的。
すぐに動く牡羊座と違い、山羊座は目標達成のために動く
その一歩には責任と戦略があります。

社会の中で結果を出すこと、時間をかけて地位や信頼を築くことが、山羊座の“活動”です。

4つの活動宮の違いをまとめると…

星座エレメント動かす対象動きの目的キーワード
牡羊座意志・可能性自分の衝動を形にするスピード・挑戦
蟹座感情・人間関係守る・支える・つながる共感・保護
天秤座関係・社会調和をつくり、空気を整える社交・調整
山羊座現実・社会構造目標を形にし、成果を出す計画・責任

固定宮(Fixed) ― 安定と持続の力

固定宮は、季節の真ん中を担うサインです。

牡牛座・獅子座・蠍座・水瓶座がこのグループに属し、「安定」「継続」「守ること」を得意とします。

このクオリティ(3区分)を持つ人は、一度決めたことを粘り強く続けられるタイプ。
強い意志を持ち、揺るがない安定感を人や組織にもたらします。

反面、変化に対しては慎重で抵抗感を示すこともあります。

共通点は「一度決めたら動じない安定感」。
ただし、何を守りたいのかはエレメントによって異なります。
地・火・水・風、それぞれが異なる“持続のテーマ”を持っています。

牡牛座 ― 地の固定:安心できる世界を守り、豊かさを育てる

牡牛座の固定性は、「五感」と「現実」に根ざしています。
地のエレメントらしく、物質的な安定・暮らしのリズム・心地よさを大切にします。

一度気に入った物事や人、環境を長く守り抜く。
それは執着ではなく、「継続こそ安心」という世界観から生まれる強さです。

感覚を通して世界を味わい、日常の中に美を見つける。
牡牛座は“変わらないことの中に幸福を見出す人”です。

獅子座 ― 火の固定:自己表現を守り、自分という太陽を輝かせる

獅子座の固定性は、「誇り」と「創造性」を守ることにあります。
火のエレメントらしく、内なる情熱が長く燃え続けるタイプ。

自分の信念やスタイルを貫き通すことで力を発揮します。
誰かに認められるよりも、「自分が納得できる表現をする」ことが中心

その揺るがない意志は、ときに強情に見えることもありますが、本質は自己を信じ続ける力”です。
それが周囲に温かい光として伝わり、リーダーシップへとつながります。

蠍座 ― 水の固定:感情を深く保ち、絆を守り抜く

蠍座の固定性は、感情の持続にあります。
一度関わった相手、一度信じたものに対して、徹底的に深く入り込む

水のエレメントとしての愛情や信頼を、「時間の中で育てる」ことが蠍座の強さです。
外の世界がどれだけ変わっても、心の奥にあるつながりは揺るがない。

その一途さはときに極端にも見えますが、本質は“深く関わることで、真実を守る”姿勢。
変わらない愛、変わらない忠誠。それが蠍座の固定のかたちです。

水瓶座 ― 風の固定:理想と自由を守り、考えを貫く

水瓶座の固定性は、「思想」と「理想」にあります。
風のエレメントらしく、柔らかく見えて実は芯が通っている。

他人や社会の常識に流されず、自分の理念や価値観を固く保ちます。
“自由”を守るためにこそ、明確なルールや哲学を持とうとするタイプ。

変化を恐れるわけではなく、「変化をどう体系化していくか」を考える知性。
理想を形にするまで、長期的な視点で粘り強く取り組みます。

4つの固定宮の違いをまとめると

星座エレメント守る対象固定の目的キーワード
牡牛座安心・日常・感覚安定した生活と豊かさを維持する安心・継続・所有
獅子座自己・創造性・誇り自分らしさを貫き、輝きを保つ表現・信念・持続する情熱
蠍座感情・絆・信頼関係を深め、壊れない絆を築く一途・忠誠・再生
水瓶座理念・価値観・社会自分の考えを保ち、理想社会を目指す理想・独立・信念

柔軟宮(Mutable) ― 変化に適応する力

柔軟宮は、季節の終わりを象徴します。

双子座・乙女座・射手座・魚座がこのグループに属し、「調整」「適応」「変化の受容」を得意とするタイプです。
このクオリティ(3区分)を持つ人は、変化の波にスムーズに乗り、新しい状況に素早く適応します。

多様な視点を持ち、柔らかく人や環境に合わせて動けるのが強みです。

その一方で、流されすぎて方向性を見失うこともあります。

共通点は、「現状を固定せず、動きながらフィットしていく」こと。
ただし、何に対して柔軟なのかはエレメントによって異なります。
地・火・水・風、それぞれが異なる“持続のテーマ”を持っています。

双子座 ― 風の柔軟:情報と人をつなぎ、流れを動かす

双子座の柔軟性は、“情報”に対して発揮されます。
新しい知識や言葉にすばやく反応し、次々と取り入れていく。
それは好奇心だけでなく、情報の流れを止めないための柔軟さです。

変化しているものをキャッチし、それを別の場所へ運ぶ。
会話、移動、SNS……双子座が動くところには風が吹きます。

柔軟性の源=知ること。
双子座は「学ぶことで動き続ける」星座です。

乙女座 ― 地の柔軟:状況を読み取り、形を整える

乙女座の柔軟性は、“現実”に対して発揮されます。
変化が起きたら、それをより良い形に最適化する。

「ただ合わせる」のではなく、“調整して整える柔軟さ”が乙女座の本質です。

改善、整理、分析。
双子座が情報を動かすのに対し、乙女座は現実を整える

柔軟性の源=役に立つこと。
乙女座は「変化を扱って、秩序をつくる」星座です。

射手座 ― 火の柔軟:変化を燃料にし、可能性を広げる

射手座の柔軟性は、“意味”に対して発揮されます。
自由に動き、経験を通して世界の真理を探す。

変化を恐れず、「方向性を更新する柔軟さ」が射手座の本質です。

乙女座が“整える”なら、射手座は“拡げる”。

柔軟性の源=経験。
射手座は「やってみることで理解する」星座です。

魚座 ― 水の柔軟:境界を解き、流れを受け入れる

魚座の柔軟性は、“感情と境界”に対して発揮されます。
形にこだわらず、流れに身を任せて世界を感じる。

それは受動ではなく、「変化を許す柔軟さ」です。

他者の気持ちに深く共感し、言葉では届かないものを感じ取り、つなげる。

柔軟性の源=共感。
魚座は「受け入れることで変化を流す」星座です。

4つの柔軟宮の違いをまとめると

星座エレメント柔軟に扱う対象柔軟宮としての目的キーワード
双子座情報・人とのやりとり流れを止めず動かし続ける交換・学び・好奇心
乙女座現実・仕組み・細部調整し、最適化する整理・改善・分析
射手座方向性・理想・可能性意味を更新し、拡げる探求・自由・拡大
魚座感情・境界・つながり受容して次へ渡す共感・癒し・融合

クオリティ(三区分)と自己分析

クオリティ(三区分)を知ることは、自己分析にとても役立ちます。

  • 活動宮が多い人 → 新しいことを始めるのが得意、ただし飽きやすい面も。
  • 固定宮が多い人 → 一貫性と安定感が強み、ただし変化に弱い傾向も。
  • 柔軟宮が多い人 → 適応力が高く調整役になれる、ただし流されやすい面も。

逆に、どれかのクオリティが欠けている場合、行動パターンに偏りが出ることもあります。

  • 活動宮が少ない→自分から率先して始めることに対して難しさを感じる
  • 固定宮が少ない → 動き回るのは得意だが、物事を完結させにくい
  • 柔軟宮が少ない → 柔軟性が欠け、融通が利きにくい

ポイント

ただし、無意識に「過剰に補う」こともあり、あえて頑固になったり、信頼されようと努力する場合もあります。

まとめ

西洋占星術のクオリティ(三区分)は、12星座の個性を読み解くうえで欠かせない視点です。

  • 活動宮:物事を始める力。率先して行動し、新しい流れを生み出す。
  • 固定宮:安定と持続の力。一度決めたことを守り抜き、揺るぎない存在感を持つ。
  • 柔軟宮:適応と変化の力。流れに合わせながら次のステップへとつなげる。

自分のホロスコープにどのクオリティが多いか、逆に少ないかを知ることで、行動パターンの強みや課題が見えてきます。

「始める」「維持する」「変化させる」――この自然なサイクルの中で、自分がどこを得意とし、どこに偏りがあるのかを理解すれば、人生の選択や人間関係にも役立つでしょう。

クオリティは運命を決めつけるものではなく、自分らしい行動スタイルを見つけるためのヒント
エレメントと合わせて理解することで、星座の個性がより立体的に見えてくるはずです。

関連記事

  • この記事を書いた人

玲音(レオ)

西洋占星術とライフデザインを融合し、「自分らしく生きる人」を増やすことをミッションに活動。 ホロスコープを通じて本質を読み解き、仕事・人間関係・ライフスタイルの方向性を明確にするサポート。 ブログ・講座・セッションを通して、占星術の知恵を“日常の中で使える言葉”に翻訳してお届け。

-12サインの意味と特徴, クオリティ, 占星術の基礎を学ぶ