「なぜ同じ火の星座でも、牡羊座と獅子座は雰囲気が違うのだろう?」
「自分と同じエレメントの人なのに、考え方や行動の仕方が合わないのはなぜ?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
西洋占星術では、12星座を「火・地・風・水」というエレメントに分けるだけでなく、
さらに「活動宮」「固定宮」「柔軟宮」という3つのクオリティ(三区分)で捉えます。
クオリティ(三区分)は、それぞれの星座が どんな行動パターンを持ち、物事をどう動かすのが得意なのか を示すもの。
つまり「人生にどう向き合うか」というスタイルを理解するための鍵になります。
この記事では、西洋占星術のクオリティ(活動宮・固定宮・柔軟宮)の基本的な意味と、各星座における特徴をわかりやすく解説していきます。
エレメント/クオリティ | 活動宮 | 固定宮 | 柔軟宮 |
火 | 牡羊座 | 獅子座 | 射手座 |
地 | 山羊座 | 牡牛座 | 乙女座 |
風 | 天秤座 | 水瓶座 | 双子座 |
水 | 蟹座 | 蠍座 | 魚座 |
クオリティ(3区分)は「始める(活動宮)→維持する(不動宮)→変化させる(柔軟宮)」というサイクルと結びついており、この順番は常に同じサイクルで繰り返されています。
例えば、牡羊座(活動宮)→牡牛座(固定宮)→双子座(柔軟宮)→蟹座(活動宮)のように12サインの順番に回っていきます。
季節との関係

そして、このクオリティ(三区分)は季節のサイクルとも連動しています。
- 活動宮(Cardinal):季節の始まり
牡羊座(春)、蟹座(夏)、天秤座(秋)、山羊座(冬)
→ 何かを始めるのが得意。率先して物事に取り組むサイン。 - 不動宮(Fixed):季節の真ん中
牡牛座(春)、獅子座(夏)、蠍座(秋)、水瓶座(冬)
→ 維持・持続する力が強い。安定感があり、変化に抵抗しやすい。 - 柔軟宮(Mutable):季節の終わり
双子座(春)、乙女座(夏)、射手座(秋)、魚座(冬)
→ 柔軟で適応力があり、物事を変化させ、次の段階へつなげる。
エレメントとクオリティを組み合わせると、それぞれの星座の個性がより明確になります。
たとえば、牡牛座は「地×固定宮」なので、長い間、堅実に物事を続けることができるような性質を持っています。
活動宮(Cardinal) ― 物事を始める力

活動宮は、物事のスタートを切る役割を担います。
牡羊座・蟹座・天秤座・山羊座がこのグループに属し、いずれも季節の始まりを告げるサインです。
このクオリティ(3区分)を持つ人は、自分から動き出し、新しい挑戦に取り組むことが自然にできます。
行動の原動力は「今この瞬間」。直感に従い、自分の意思で進む力強さが特徴です。
活動星座ごとの表れ方
- 牡羊座(火×活動):衝動的で競争心が強い。先頭に立つことを恐れないパイオニア。
- 蟹座(水×活動):感情的つながりを重視し、家族や愛する人のために積極的にリードする。
- 天秤座(風×活動):調和を保ちつつ、新しい人間関係を築くのが得意。
- 山羊座(地×活動):目的に対して野心的。成功を求めて突き進み、どんな障害も乗り越える。
固定宮(Fixed) ― 安定と持続の力

固定宮は、季節の真ん中を担うサインです。
牡牛座・獅子座・蠍座・水瓶座がこのグループに属し、「安定」「継続」「守ること」を得意とします。
このクオリティ(3区分)を持つ人は、一度決めたことを粘り強く続けられるタイプ。
強い意志を持ち、揺るがない安定感を人や組織にもたらします。
反面、変化に対しては慎重で抵抗感を示すこともあります。
固定星座ごとの表れ方
- 牡牛座(地×固定):物事を安定させる力を持ち、物質的な安定、美や心地よさを重視する。
- 獅子座(火×固定):忠誠心に厚く、心で人を動かすリーダー。強い意志と高いプライドを持ち合わせる。
- 蠍座(水×固定):強烈で深く揺るぎない感情を持つ。一度抱いた感情を変化させるのが難しい。
- 水瓶座(風×固定):基本スタイルは自分も他人も自由に。しかし強い正義感が理想や理念を固定する。
柔軟宮(Mutable) ― 変化に適応する力

柔軟宮は、季節の終わりを象徴します。
双子座・乙女座・射手座・魚座がこのグループに属し、「調整」「適応」「変化の受容」を得意とするタイプです。
このクオリティ(3区分)を持つ人は、変化の波にスムーズに乗り、新しい状況に素早く適応します。
多様な視点を持ち、柔らかく人や環境に合わせて動けるのが強みです。
その一方で、流されすぎて方向性を見失うこともあります。
柔軟星座ごとの表れ方
- 双子座(風×柔軟):好奇心旺盛で常に動き回り、新しいことを学び続けます。その一方で飽きやすい一面も。
- 乙女座(地×柔軟):堅実さに加えて、改善や調整に力を発揮します。完璧を求めすぎてしまう傾向も。
- 射手座(火×柔軟):自由と冒険を求め行動し、経験を通じて物事の真実を探究します。
- 魚座(水×柔軟):感情的な共感力で深いつながりを築くことができる。一方で流れに身を任せすぎてしまうことも。
クオリティ(三区分)と自己分析
クオリティ(三区分)を知ることは、自己分析にとても役立ちます。
- 活動宮が多い人 → 新しいことを始めるのが得意、ただし飽きやすい面も。
- 固定宮が多い人 → 一貫性と安定感が強み、ただし変化に弱い傾向も。
- 柔軟宮が多い人 → 適応力が高く調整役になれる、ただし流されやすい面も。
逆に、どれかのクオリティが欠けている場合、行動パターンに偏りが出ることもあります。
- 活動宮が少ない→自分から率先して始めることに対して難しさを感じる
- 固定宮が少ない → 動き回るのは得意だが、物事を完結させにくい
- 柔軟宮が少ない → 柔軟性が欠け、融通が利きにくい
ポイント
ただし、無意識に「過剰に補う」こともあり、あえて頑固になったり、信頼されようと努力する場合もあります。
まとめ
西洋占星術のクオリティ(三区分)は、12星座の個性を読み解くうえで欠かせない視点です。
- 活動宮(Cardinal):物事を始める力。率先して行動し、新しい流れを生み出す。
- 固定宮(Fixed):安定と持続の力。一度決めたことを守り抜き、揺るぎない存在感を持つ。
- 柔軟宮(Mutable):適応と変化の力。流れに合わせながら次のステップへとつなげる。
自分のホロスコープにどのクオリティが多いか、逆に少ないかを知ることで、行動パターンの強みや課題が見えてきます。
「始める」「維持する」「変化させる」――この自然なサイクルの中で、自分がどこを得意とし、どこに偏りがあるのかを理解すれば、人生の選択や人間関係にも役立つでしょう。
クオリティは運命を決めつけるものではなく、自分らしい行動スタイルを見つけるためのヒント。
エレメントと合わせて理解することで、星座の個性がより立体的に見えてくるはずです。